利根沼田・渋川エリアのご葬儀/お葬式は諸田葬祭にお任せ下さい。

Q & A 豆知識

まめ知識集

葬儀費用

喪家にかかる全費用の相場
全日本葬祭業協同組合連合会調べによる、平成7年度の葬儀費用の全国平均は次のようになっています。

【各個別費用の平均】
葬儀一式 117万1000円
寺院費用  53万0000円
飲食接待費用 44万5000円
香典返し費用 72万2000円
戒名料の平均 40万2000円

※斎場で通夜・葬儀を行った場合2日間使用で全国平均20万円ほどになります。

【遺体搬送費】
病院からの遺体搬送費というのがあります。基本料金が9500円で10キロ単位で加算されます。

普通車
10キロまで 2730円
20キロまで 4860円
30キロまで 7800円
(全国霊柩車協会の資料より)


通夜ぶるまい
本通夜の時は焼香の後、会葬の人たちの通夜ぶるまいといって食事をしてもらい故人の思い出話で供養をしてもらいますが、この料理が一人当たり2000円から3000円でしょうか。大雑把な人数を見込んで寿司とかオードブルを10人分ずつの飯台に入れてもらっていくつかまとめて頼んでしまう方が安くつくかもしれません。

精神落し
精神落しは各法要での会食の事ですが、まず葬儀当日、火葬場から戻ってきて還骨勤行のお経を上げてもらった後、続いて初七日の法要を行うというのが最近では通例になっていますので、ここで精神落しの宴を開きます。
この場合は人数的にも50人いるかいないかと思いますが近くの料理仕出し屋を借りた場合には飲食代だけで済みますが、斎場やしかるべき会場を借りてそのまま精神落しにも使う時には、当然会場費も取られますから費用がかなり違ってきます。会場費と飲食費がプランになっている時とそうでないときではまた違うし、これは前以って十二分に調べておく事が大切でしょう。

御布施
御布施とは読経料の事ですが、これは僧侶の位階、寺の格式によって違ってきます。相場的に言えば葬儀・告別式の読経料は5万円から15万円です。導師だけでなく脇導師がついてくる場合がありますが、その人には導師の約三分の一の金額が相場のようです。
全国平均の寺院への支払額は53万ほどになっていますが、これは読経料のほかに戒名料も含まれています。戒名料は戒名の字数によって、また宗派によってさらに地域や寺院によって異なります。

引き出物
葬儀前夜の本通夜で会場の関係などで精神落しが出来ない場合があります。そういう時には通夜返しとして素供養品を手渡す事があります。最近はそれ用の酒がプランになったものとか砂糖がプランになったもの、ビール券など使われます。

香典、香典返し
香典の表書きは葬儀の場合「御霊前」と普通書きますが、浄土真宗は「御仏前」です。神式の場合は「御玉串料」と書きます。キリスト教は「献花料」です。
香典返しは一般的に「半返し」と言われます。集まる香典の額は亡くなった方の社会的地位、現役が非現役がなどによって異なりまるから見当がつきませんが全国平均では72万円ほどです。香典返しは四十九日の法要が済んでからですから時間的にも余裕があります。
最近は何点かの品物がプランになっているギフト商品を香典返しに使うケースもあるようです。貰う側はプランの中から自分の気に入った商品が選べるわけで合理的といえるかもしれません。

葬儀に関する文例集

喪主の挨拶 通夜
遺族親族代表謝辞
本日はご多用中にもかかわらず多数ご弔問賜りまして、厚く御礼申し上げます。
故人もさぞかし深く感銘している事と思います。
又、故人生前中は一方ならぬご厚誼に預かり、遺族一同深く感謝致しております。
今後とも故人生前同様お引き立てのほど、お願い申し上げます。
尚、葬儀告別式につきましては、○月○日午○○時○分より○○○にて執り行いますので、ご会葬賜りたくご案内申し上げます。
本日は、真に有り難う御座いました。 平成○年○月○日 遺族代表○○○○

喪主の挨拶 葬儀
遺族親族代表謝辞
一言、ご挨拶申し上げます。
本日はご多用中にもかかわらず多数会葬賜りまして厚く御礼申し上げます。
故人もさぞかし深く感銘している事と思います。
又、故人生前中は一方ならぬご厚誼に預かり、遺族一同深く感謝致しております。
今後とも、故人生前同様お引き立てのほどお願い申し上げます。
尚、本日の葬儀がとどこおりなく済みました事はご近所の方々を始め皆様方のご厚情の賜と厚く御礼申し上げます。
又、和尚様にはねんごろなるお経を唱えて頂き真に有り難う御座いました。
簡単では有りますが、これを持ちまして御礼の言葉と致します。
本日は、真に有り難うございました。 平成○年○月○日 遺族代表○○○○

会葬御礼
■文例1 故○○儀告別式に際しましては、ご多用中にもかかわらず、遠路わざわざご会葬下さり、ご丁重なるご芳志を賜りましてまことにありがたく厚く御礼申し上げます。
早速拝眉の上ご挨拶申し上ぐべきところ、略儀ながら書中をもって謹んで御礼申し上げます。
■文例2 父○○の葬儀にあたりましては、わざわざお越しいただきました上、お心の込もった御供物を賜りましてまことにありがとうございました。厚く御礼申し上げます。混雑にとりまぎれ、行き届かぬことばかりでございましたことをお詫び申し上げます。とりあえず書中をもって御礼申し上げます。

喪中葉書の文例
本年○○月に○○がなくなりましたため年末年始のご挨拶を申し上げるところ喪中につきご遠慮させていただきます。時節柄いっそうのご自愛のほどお祈り申し上げます。

忌明けの挨拶状の文例
このたび弊社社長○○○○の逝去に際しましては、さっそくご丁寧なご弔詞をいただき、そのうえ過分なご厚志を賜りまして、ご厚情のほど厚くお礼申し上げます。とりあえず謹んでお礼申し上げます。
平成○年○月○日 専務取締役 ○○○○ 喪主 ○○○○

年忌法要

年忌法要
亡くなった人の祥月命日に営む追善供養の法要を年忌法要と言います。祥月命日とは亡くなった月日のことです。ですから、ある人が9月14日に亡くなったとすれば、毎年9月14日が祥月命日ということになります。

年忌法要の準備
年忌法要を営むには、まず日程や場所を決めなくてはなりません。正しくは、故人の命日に営むものですが、都合によって変更しなければならない場合にあh命日よりも遅くならないようにしましょう。場所は自宅や菩提寺が多いようです。自宅で営む場合には、仏壇を掃除し仏具も揃え、線香・ローソク・お花などを準備しておきます。もちろんお墓も掃除しておきます。お寺に連絡して日時などの相談をする際には、塔婆も用意していただけるように頼んでおきます(浄土真宗以外)。そして、法要に参列していただきたい方々に法要の案内状を出します。

年忌法要を行う年
一周忌・・・亡くなった年の翌年に営まれる、はじめての法要です。特に重要な年忌法要とされています。
三回忌・・・一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これkら3年目を迎えるという意味で三回忌と言います。
三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにする場合もあります。

参考:年忌・法要早見票

遺言について

遺言を書いておかなかったために遺族の間でトラブル発生!なんてことにも。税金対策も考えて遺言は早めに準備。

遺言の種類
遺言状には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言などの種類があります。

自筆証書遺言というのは、その名の通り必ず自分で書かなければなりません。ワープロなどで打ったものは効力がありません。言うまでもなく本人の署名・捺印が必要です。捺印は実印でなくても構いません。
この遺言状の場合、秘密は保持されますが在り場所を誰かに明示しておかないと死後発見されない事も考えられます。また書き方も不備になりがちなのが問題でしょう。

公正証書遺言は公証人に内容を話して公証人が遺言証書を作ります。このとき二人以上の承認が必要で書く公証人を含めて3人に知られるという欠点があります。その代わり書式の不備とか紛失するとかいう事はありません。

秘密証書遺言は、遺言者本人の自筆のほか代理人の代筆やワープロで作成したものも認められ封書に収め遺言書に用いた印で封印します。それを公証人と二人の証人に渡します。内容の秘密保持性、書き間違いのない点など最も効果的なものと言えます。

トラブルを避けるための基本知識
現在の民法では法定相続より遺言相続の方が優先されますからちょっとした事でも遺言したことがあれば遺言状を残しておく方がよいでしょう。遺言を口頭やテープに録音したものは効力がありません。
また、作成の仕方とかいろいろ分からない面も多々あるでしょうからしかるべき専門家に相談するようにしましょう。
また、遺言の内容は遺産相続だけとは限りません。最近は骨は墓に入れずどこそこに撒いてほしいなどと希望する人も多いようですが、このような処分の仕方も遺言状に明記しておいた方がよろしいと思います。

遺産分割協議書の作成
遺言状がない場合の遺産分割は民法の規定に従って相続人同士で話し合って決めますが、その場合無用のトラブルを避けるために前以って遺産分割協議書を作成して相続人全員がそこに書き記してある事柄を承認している事を明示する自筆の署名・捺印をしておきましょう。



copy