利根沼田・渋川エリアのご葬儀/お葬式は諸田葬祭にお任せ下さい。

Q & A 豆知識

まめ知識集

服装について

取り急ぎ通夜の弔問にかけつける時は、平服のままでもかまいません。先方も用意が整っていない場合が多く、また礼装で訪れたのでは不幸を予期していたようで、かえって失礼です。とはいえ、なるべく地味な服装が望ましいですし、男性の場合はできればネクタイと靴下を黒に換えてもよいでしょう。訃報を聞いて取り合えず仮通夜に弔問に行く時は平服のままでも構わないでしょう。むしろその方が自然です。慌ただしく仕事先から駆けつけてきたのに喪服を着ているというのはかえっておかしいですし、不幸を予期していたようで失礼ということもあります。暑い時分で上着を着ていないシーズンもありますが、そんなときは亡くなった方とのお付き合いの程度で、どうしてもその晩すぐにでも顔を出したいと思ったら先方でその旨説明すればいいでしょう。
最近では本通夜でも平服で訪れる人もいますし、サラリーマンの場合などは告別式でも仕事の合間に抜け出して弔問に行く場合は、質素な平服で参列する例もあるようです。自分の会社関係の人とか商売上のお得意さんとかではあまり好ましくありませんが、喪服を着るのを忘れたから参列しないというのよりはずっとよいでしょう。

通夜の服装
取り急ぎ通夜の弔問にかけつける時は、平服のままでもかまいません。先方も用意が整っていない場合が多く、また礼装で訪れたのでは不幸を予期していたようで、かえって失礼です。とはいえ、なるべく地味な服装が望ましいですし、男性の場合はできればネクタイと靴下を黒に換えてもよいでしょう。

葬儀・告別式の服装
葬儀・告別式に参列の時の、一般の会葬者の服装は通常礼服です。しかし、特に親しい間柄でない場合には黒めの平服でかまいません。男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。女性は黒もしくは地味な色のスーツもしくはワンピース、それに黒の靴が望ましいでしょう。男女、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けましょう。

御香典の表書き

昔は各自がお香を持参して仏様にたむけていました。今はお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で包むことになったのです。神式の場合には、お香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」というわけです。キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。

仏式
葬儀の時の表書きは黒白の水引を使います。表書きは上段中央に「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。

神式
銀の水引を使って「御玉串料」と書きます。「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。

忌明け(四十九日)後の法要の表書き
黄白の水引を使い「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。

キリスト教の表書き
「献花料」や「御花料」と書きます。水引はなくてもかまいません。

二人で一緒に包む場合
横に並べてそれぞれの名前を書きます。

グループで包む場合
半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。表書きには「○○会有志」とか「○○会社営業部一同」のようにグループを表す名称だけを書きます。

挨拶・弔辞・弔電

お悔やみの挨拶

お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりのもののほうがいいでしょう。余計なことを言うとかえって差し障りができてしまうことも考えられるので、短くすませましょう。病状などをくどくど聞くのは失礼です。また、「なお・また・再び」のような忌みの言葉と、「度々・重ね重ね」のような重ね言葉は避けるべきだと言われています。

■お悔やみの言葉例
『この度は思いがけないお知らせをいただきました。ご家族の皆様はさぞかしご無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私にできますことがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申し付け下さい。』

『この度は誠にご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます。』

『突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。』

『この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。』

弔辞

弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は喪家に保存されますので、丁寧に書くべきですが、文章は真心が伝わるように自分の言葉で書くのが良いでしょう。

■一般的な弔辞文作成のポイント
  ・まず、亡くなったことへの悲しみを述べます。
  ・次に故人の業績や人柄を、あまり大袈裟にならない程度に讃えます。
  ・そして遺族を励まし、自分にできることがあれば力になりたいと誓います。
  ・最後に故人の冥福を祈り結びとします。

ここでも忌みの言葉は使わないように注意しましょう。
正式には厚手の巻紙に書きますが、最近では経本のように蛇腹折りにすることも多いようです。そして奉書で包み、表に「弔辞」と書きます。

■弔辞の文例

 『○○株式会社代表取締役、故○○○○殿の御葬儀が執り行われるにあたり、御霊前にお別れの言葉を申し上げます。貴殿は昭和○○年に○○会社に入社され、営業部長、常務取締役を経て昭和○○年には代表取締役社長に就任されたのでありますが、この間○○年にわたり終始一貫社業の発展に尽瘁せられ、幾多の難局を克く打開して○○会社今日の隆運に大きく寄与せられました。
 顧みますと第二次世界大戦の混乱から現在まで我が国は幾多の困難な中を立ち止まったまいりましたが、こうした中で貴殿は温厚堅実な人柄と優れた創造性により、業界の指導者として卓越した手腕を発揮され、殊に黎明期の日本の○○界に貢献された業績の偉大なことは、今更私の贅言を要しないところであります。
 最近の我が国経済は内外ともに幾多の問題をかかえており、○○界の果たすべき役割もますます大きなものとなっております。このような時にあたり、貴殿のような立派な指導者を失ったことは、ひとり御社のみならず、業界並びに広く社会経済界にとっても誠に大きな損失であると言わざるを得ません。
 しかしながら、御社は貴殿の育てられた幾多の人材を擁しており、貴殿の築かれた礎のうえに今後ますます発展を続けられるであろうことを確信いたしております。

 ここに謹んで哀悼の意を表し、心からご冥福をお祈りいたします。
          平成○年○月○日   ○○業協同組合理事 ○○○○』

弔電

葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けるようにしましょう。喪家では葬儀の準備などえ忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用しなければならないからです。なるべく電報を利用するようにしましょう。

■弔電の文例

『謹んで哀悼の意を表します。』
『御逝去をいたみ御冥福をお祈り申し上げます。』
『御逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。』
『~様のご訃報に接し、心から哀悼の意を捧げます。』
『悲報に接し、悲しみにたえません。心より御冥福をお祈りいたします。』
『ご生前の笑顔ばかり目に浮かびます。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心からお祈りいたします。』

忌み言葉(禁句)
葬儀の際の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされている言葉があります。人によっては気にされる方と気にされない方がいますが、できれば使わない方がよいでしょう。

■重ね言葉
「重ね重ね」、「またまた」、「たびたび」、「返す返すも」、「再三」・・・など

■仏式葬儀での忌み言葉
「浮かばれない」、「迷う」・・・など

■仏式葬儀ではよく使われるが、他の宗教では注意が必要な言葉
「成仏してください」、「供養」・・・など

※さらに、仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使いません。



copy